![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1614年10月1日(幸村47歳)、家康は大坂城討伐令を布告。 |
この時、豊臣家の兵は3万しかおらず、秀頼は関ヶ原以降の徳川の政策に不満を持っている諸国の大名や浪人に対し、大坂城に結集するよう呼びかけた。 |
![]() 「徳川を滅ぼすため幸村殿の力を貸して頂きたい」 豊臣家から当座の支度金として黄金200枚、銀30貫が贈られた。 使者が帰った後、幸村は感極まる。 「このまま高野の山中に埋もれるかと思ったが、ついに武士として最高の死に場所を得たぞ!」。 幸村は14年間の謹慎生活で周辺の農民とも親しくなっており、彼らは幸村の心境を察し、脱走に協力したという。幸村は高野山を脱出し妻子(長男大助など5人の子)と共に大坂城に入城した。 14日、家康の元に「真田が入城せり」と報告が入る。 「なんだとッ!」家康は驚愕して立ち上がり、思わず掴んだ戸が手の震えで音を立てたという。 「その篭城した真田は親か子か」と問う彼に、使者が「子の幸村であります」と答える。 まだ幸村の本領を知らぬ家康は胸を撫で下ろしたとか。 |
![]() |
一方の幸村は、「さて、どう戦うか」と頭を悩ませた。 徳川家康は大軍を擁している。そのうえ徳川四天王と称される名のある武将たちも多い。 何よりも兄・信之が徳川方にいるのだ。 豊臣の戦を知らぬお坊ちゃんと、豊臣恩顧の武将だけが頼りの淀君の採決で篭城が決定してしまったので、とにかく幸村は攻城戦をシミュレーションしてみた。 大阪城は東に湿地帯、北に天満川、西に難波港という地形を考えると、大軍が陣を張るのは南と考え、最も防衛力をそこへ集中する必要があるとし、南城壁の外側に砦・真田丸を築いた。
|
||||||
![]() |